先日、FMラジオ放送のe-niwaさんの取材を受けました。
教室でお稽古をしている生徒さんに(主に小学生の生徒さん)、習字を始めたきっかけ、習字をやっていて楽しいこと、大変なところ、さらに好きなこと、将来の夢などについてきかれていましたよ。
その楽しいインタビューの様子を生徒さんの声ページに掲載致します。
こんにちわ~。
先日、恵庭・千歳のコミュニティ誌である ちゃんと に成田山競書全国大会結果のことが掲載されました。
当書道教室の生徒さんが、子どもの全国展である成田山全国競書大会で、読売賞1名(1%未満の賞)、日輪賞2名(数%の賞)の賞を受賞出来たことの快挙を、取材していただき、掲載されたのです。
生徒さんの喜びの声と共にこれからも更に頑張っていきたいとのコメントも掲載され、子供たちのこれからの励みになったと感じています。
こんにちわ~
当教室では今年も子どもの全国書道展である成田山競書大会で多くの子達が受賞しています😊。
その展示会(恵庭教室のみ)も恵庭 えにあす で開催中ですが、賞状や賞品は各教室で渡しています。
とても嬉しそうにしている子供たちの様子をみていると私も嬉しく感じると同時によく頑張ったなと思っています。
画像は恵庭の教室での受賞したときの様子です。
こんにちわ。
子どもの全国展である成田山競書大会に今年も出品致しましたが、なんと当教室の 柚來さんが(出品時小学6年)
読売賞受賞を果たしました。1パーセント未満の確率の賞です。柚來さんは、過去にも成田山賞、読売賞を受賞しています。
頑張った成果ですね。また、詳細は後日報告致しますね。
こんにちわ~
3月16日から23日にかけて、東京都美術館と池袋サンシャインにで謙慎書道会展が開催されました。
全国でもトップクラスの書道会展である当書道展に寿泉書道教室の生徒さんも、勿論私も出品致しました。
先日、その謙慎書道会展を観てきました。
生徒さんの一生懸命に頑張った成果を観ることが出来、とても頼もしく嬉しく感じました😋\(~o~)/
表装された作品は、さらに立派になって、頑張った努力をほめたたえているように見えました(*⌒▽⌒*)です。
私の師でもある髙木聖雨先生(日本芸術院会員・日展理事)の作品もとても素敵でしたので観てくださいね!!
寿泉書道では学んで頂くコースの一部を変更致します。今までの基礎コースと上級コースの部分ですが、
一般コースと師範コースに変更することにしました。
師範を希望する方も多く、その専用のコースをもうけることとしました。
書道をしっかり学びたい、楽しみたい方は、一般コース
将来教える立場になりたいなと考えている方は師範コースとし、
一般コースに加えて、全ての書体の半紙作品、半切や全国展への出品も基礎からしっかり指導できるようになるために、学んで頂くコースです。一般コースに加え、4書体半紙、半切等の作品に取り組んで頂くことになります。
なお、一般コースでゆっくり師範を目指して頂いても大丈夫ですよ。
細字コース、全国展チャレンジコース、通信コースはそのままですよ。
こんにちわ。
謙慎書道会展の結果が通知されました~
当教室の生徒さんも見事に入賞入選を果たしましたよ!!🎵
晃彩さん・・・秀逸受賞
桜泉さん・・・褒状を受賞
恭子さん・・・入賞
秀子さん・・・入賞
おめでとう!!😋\(~o~)/💐
40×160㎝の紙に何回も書いて、本当によく頑張りました。作品は、ブログ2022年3月(今月のブログ)に掲載中🎵
3月に東京で謙慎書道会展(池袋サンシャイン・東京都美術館、詳細はリンク先)が開催されますが、その会場に展示されます。
私、末永寿泉(謙慎書道会理事)の作品も展示されます。
私の師である髙木聖雨先生(日本芸術院会員https://www.geijutuin.go.jp/・謙慎書道会理事長)の作品をはじめ、たくさんの素晴らしい作品も見ることが出来ますよ。機会があったら、ご覧になってくださいね。
こんにちわ~。今年も暮れようとしていますね。
今月15日から28日まで、恵庭”えにあす”での恵庭教室の作品展示を無事終了することが出来ました。
半紙作品、半切作品、細字、全国展(子供さん・・成田山競書大会、大人・・読売書法展・謙慎書道会展)への参加作品の画像などの作品を、展示致しました。
生徒さんの日頃の成果の発表の場でした。多くの方に観ていただけて、良かったなと思っています。
全国で
こんにちわ~。
前にお知らせしていましたが、
10月23日、札幌中央区においても教室を新たに追加開講しました。
初回は、楽しくあっという間にお稽古の時間が過ぎてしまいました😋\(~o~)/
地下鉄直結の教室ですのでとても便利で通いやすいですよ。
書道に興味のある方、声をかけて下さい。
今年も当教室では、寿泉、生徒さんも出品し、入選・入賞を果たし、その作品が、3月に東京都美術館、池袋サンシャインシティで展示されました。その時の様子の一コマです。
メールアドレスの不具合から、お問い合わせフォームのメールアドレスを2021年10月26日より変更しました。
10月23日前後以降でお問い合わせを頂いていて返信がない場合には、申し訳ありませんが、改めて、新メールアドレスにメール頂きたくお願い致します。
こんにちわ~。
今月(2021年10月)から札幌中央区においても新たに教室を開講することとしました。
中央区地下鉄直結のとても便利な教室です。
10月23日(土)より開講致します。
書道に興味のある方、書道を始めたいなと思っている方、お問い合わせ下さい。
こんにちわ~。今年も全国でも最大規模クラスの全国展(大人)である謙慎書道会展に寿泉書道教室の生徒さんも出品しておりましたが、その結果通知が来ました!!
出品者すべてが、褒状及び入選を果たすという素晴らしい結果となりました。
この作品は、東京都池袋サンシャインに展示されます。
頑張った成果ですね!!おめでとうございます🎉
こんにちわ~。
私の師である高木聖雨先生が昨年12月に日本芸術院(https://www.geijutuin.go.jp/)の会員に就任されました。日本芸術院は、美術(書が含まれる・書の会員は4名)・文芸・音楽など様々な分野において優れた功績のある芸術家が会員となれる文化庁の特別機関です。とてもとても素晴らしく嬉しい事でした。
こんにちわ~
このたび私の所属する謙慎書道会(古典を尊重し古典に立脚した伝統ある書道団体)の理事に就任することが出来ました。
先日、謙慎書道会より委嘱状が届きました。
私の師であります謙慎書道会理事長(日展理事・芸術院会員)の高木聖雨先生からの委嘱状でもあり喜びも倍となりました。
心惹かれる書道として始めてから今まで続けてきた書道。その書道会の理事に就任できたことは大きな喜びです。また同時に更なる研鑽を積んでいかなければと思っております。そして、この書道の良さを生徒さんに伝えていければと思っています。
82回謙慎書道会展の私の結果が、届きました~!!。
77回同展に続いての2回目の特選謙慎賞を受賞することが出来ました。3~4%の受賞率ですのでとてもうれしい結果となりました。
寿泉書道教室、寿泉書道サークルでは、札幌、恵庭でお稽古をしていますが、
お稽古日の曜日・時間帯が合わない、遠くて来れない、仕事で行けない等の理由で教室に直接来れない方には、
通信コースも設けておりますのでご利用下さい
(寿泉は使用書道誌の通信指導者ともなっております)
ようこそ、書道教室「寿泉」
(末永書道教室)へ
当教室は、筆の持ち方、線のひき方
から、わかりやすく、ていねいに指導しています
わかりやすいから、少しずつ上達できます。
上達できるから、さらに意欲がうまれます。
★そんな向上心あふれる書道教室です★
そしてその着実な学びは、いつか
●感動できる字、上手な字を目指したい方
●段、級、師範等の資格を取得したい方
●一つでも特技を持ちたい方
●コンクール等にチャレンジしたい方
●余暇を有効に使いたい方 などなど
の個人個人の目標を達成することになります。
その他、お子さんの場合は、漢字の読み方、書き順等の学習の手助けになります。
また、努力して成果が出たときの達成感はうれしいものです。
お子さんからご年配の方まで気楽に学んでみませんか?
講師がやさしく、丁寧に指導致します;
札幌教室は、西岡と白石の2カ所で開講しています。
1 西岡教室
豊平区西岡にあり、地下鉄(澄川・福住・南平岸・南郷7丁目・月寒中央駅)からバスも充実!!
(DCMホーマック西岡店2階で開講しています。)
2 白石教室
白石区民センターで開講(地下鉄白石駅直結)
恵庭教室は恵み野会館と恵庭市民活動センター
の 2カ所 で開講しています
1 恵み野会館
JR恵み野駅から徒歩圏(約10分)!!
市内循環バス(エコバス)も便利(図書館前(下車)!!
千歳・北広島からも便利です!
2 恵庭市市民活動センター(えにあす)
JR恵庭駅から徒歩5分!(快速が止まります)
札幌・千歳・北広島も受講圏です。
札幌ー恵庭間 快速で24分
千歳ー恵庭間 快速で5分
北広島ー恵庭間 快速で7分
自分にあったコースで学べます ! !コースへ
★基本コース・・ 初歩から楷書、行書、草書などを学ん でいきます。
★応用コース・・ 隷書、金文なども学んでいきます
★希望コース・・ 実用書等
★通信コース・・通えない方の為のコースです
★展覧会(大人・読売書法会展・謙慎書道会展、お子さん・成田山競書大会)に出品出来ます!!
受講ご希望の方は、お気軽にご連絡下さい。
電 話: 0123-37-2932
メール: mystar@jusen-shodowworld.com
(2021年10月26日から連絡先アドレスを変更しました!)
特典1・・・♪♪ 無料体験(お試し入会)あり ♪♪
無料体験ページをご覧下さい
特典2・・・家族割あり(札幌教室)
★スマホの場合
アクセス、無料体験の詳細、過去のブログ、準備するもの等については
サイトマップまたは左上の(≡)をクリックするとご覧いただけます。
筆、紙、墨で創りあげる芸術、書道。
凛とした美しさがありますね。
その美しさを表現するためには古来から名書といわれてきた古典
を学ぶことが秘訣です。
古典名書からすぐれた先人の技法や感性を高めていくことが出来るのです。
私が学ぶ謙慎書道会ではその古典をとても大切にしています。
でも古典というと古くさくて難しいと思われるでしょう。
そんなことはありません。
基本は講師のお手本を見ながら練習することによってその要素、
その良さを少しづつ学び取っていけるのです。
美しい字はこころひかれますね。それを目標にすると、一生懸命になれる
し、楽しさも充実感も倍増していきますよ。
0123-37-2932 まで